最新情報
歌舞伎俳優の襲名、受賞、訃報などを紹介しています。
-
【終了】松竹大谷図書館で「黙阿弥尽くし!―河竹黙阿弥没後 130 年―」が開催されます 2023.01.10募集ほか
-
【終了】「アダチ版復刻浮世絵で辿る 市川團十郎と浮世絵の変遷」が開催されます 2022.11.14募集ほか
-
【終了】松竹大谷図書館で「近代の團十郎 九代目から十二代目の軌跡」が開催されます 2022.10.27募集ほか
-
日本芸術文化振興会が歌舞伎俳優の研修生を募集しています 2022.10.20募集ほか
-
【終了しました】松竹大谷図書館が「【第11弾】蘇る六代目の舞台、小津安二郎『鏡獅子』を次世代へ。」プロジェクトで支援を募集します 2022.09.08募集ほか
-
【申込み終了】伝統歌舞伎保存会が「歌舞伎立廻りワークショップ」を開催します 2022.07.13募集ほか
-
松竹大谷図書館が歌舞伎座プログラムをデジタルアーカイブで公開しました 2022.07.04募集ほか
-
【終了しました】国立劇場「第2回 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽 研修見学会」開催のお知らせ 2021.12.24募集ほか
-
日本俳優協会が寄附金を募集しています 2021.12.14募集ほか
-
【第1回終了】国立劇場「第1回 歌舞伎俳優・歌舞伎音楽 研修見学会」開催のお知らせ 2021.12.06募集ほか
-
【募集終了】日本芸術文化振興会が歌舞伎俳優・歌舞伎音楽の研修生を募集しています 2021.12.06募集ほか
-
伝統歌舞伎保存会が『歌舞伎俳優名鑑-想い出の名優篇2021』を刊行しました 2021.11.19募集ほか
-
【募集終了】松竹大谷図書館が「【第10弾】歌舞伎や映画、フィルムがつないだ記憶を遺す。」プロジェクトで支援を募集中です 2021.09.09募集ほか
-
【募集終了】「小学生のための歌舞伎体験教室」開催のお知らせ 2021.05.31募集ほか
-
【配信終了】「文化庁による第三次補正予算に関する説明会」ライブ配信のお知らせ 2021.03.25募集ほか
-
歌舞伎座で「とんぼ道場開き」が行われました 2021.02.19募集ほか
-
【終了しました】国立劇場「第2回 歌舞伎俳優 研修見学会」開催のお知らせ 2020.12.25募集ほか
-
【第1回終了】国立劇場「第1回 歌舞伎俳優 研修見学会」開催のお知らせ 2020.11.19募集ほか
-
【募集終了】日本芸術文化振興会が歌舞伎俳優の研修生を募集しています 2020.11.19募集ほか
-
『歌舞伎に携わる演奏家名鑑-思い出の名演奏家たち 【別冊】「歌舞伎音楽「きがく」復刻版」』刊行! 2020.09.16募集ほか
-
【募集終了】松竹大谷図書館が「【第9弾】演劇史を紐解く、歌舞伎座の絵本番付と筋書を後世へ。」プロジェクトで支援を募集中です 2020.09.10募集ほか
-
動静表の掲載を再開しました 2020.08.04募集ほか
-
動静表の掲載を当面見合わせます 2020.05.08募集ほか
-
【終了しました】【国立劇場歌舞伎脚本募集説明会】開催のお知らせ 2020.02.18募集ほか
-
歌舞伎座で「とんぼ道場開き」が行われました 2020.01.11募集ほか
-
【終了しました】国立劇場「第3回 歌舞伎 俳優 音楽 研修見学会」開催のお知らせ 2019.12.13募集ほか
-
【第2回終了】国立劇場「第2回 歌舞伎 俳優 音楽 研修見学会」開催のお知らせ 2019.11.18募集ほか
-
【第1回終了】国立劇場「第1回 歌舞伎 俳優 音楽 研修見学会」開催のお知らせ 2019.11.01募集ほか
-
【募集は終了しました】日本芸術文化振興会が歌舞伎俳優・歌舞伎音楽の研修生を募集します 2019.11.01募集ほか
-
【募集終了】松竹大谷図書館が「【第8弾】写真で蘇る名優の面影、歌舞伎の魅力を次世代へ。」プロジェクトで支援を募集中です 2019.09.12募集ほか
-
【募集は終了しました】令和記念!イヤホンガイド解説者オーディションのお知らせ 2019.07.18募集ほか
-
【募集終了】中村東蔵が付人を募集しています 2019.02.26募集ほか
-
片岡孝太郎が歌舞伎俳優見習いを募集しています 2019.01.15募集ほか
-
2018年までの記事はこちらをご覧ください 2019.01.01募集ほか