ENGLISH
  • 歌舞伎の公演情報、ニュース、メディア情報を紹介するサイトです。

  • 演目をわかりやすくご紹介するサイトです。

  • 歌舞伎に関する用語をわかりやすくご紹介するサイトです。

  • 昭和20年(1945)から現代までに、国内の主要劇場で行われた歌舞伎等の「本公演」の上演データが収録したサイトです。

  • 日本俳優協会所属の現役の歌舞伎俳優全員を掲載したサイトです。

  • 引退・廃業・逝去した主な歌舞伎俳優を掲載したサイトです。

  • ホーム
  • メディア情報
  • 公演情報
  • 最新情報

受賞・指定一覧

受賞

  • 文化勲章・文化功労者
  • 紫綬褒章・紺綬褒章
  • 日本芸術院会員
  • 日本芸術院賞
  • 芸術祭賞
  • 芸術選奨
  • 文化庁長官表彰
  • 日本俳優協会賞
  • 朝日舞台芸術賞 外部リンク
  • 読売演劇大賞 外部リンク
  • 松尾芸能賞 外部リンク
  • 伝統文化ポーラ賞 外部リンク
  • 菊池寛賞 外部リンク

指定

  • 重要無形文化財各個指定(人間国宝、歌舞伎俳優)
  • 重要無形文化財各個指定(人間国宝、演奏家・歌舞伎舞踊)
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財

文化勲章・文化功労者

文化勲章

* 色付きは物故者

芸名 受章年 備考
六代目尾上菊五郎 昭和24年 昭和24年7月没、没後追贈
初代中村吉右衛門 昭和26年 昭和29年9月没
六代目中村歌右衛門 昭和54年 平成13年3月没
十七代目中村勘三郎 昭和55年 昭和63年4月没
初代松本白鸚 昭和56年 昭和57年1月没
二代目尾上松緑 昭和62年 平成1年6月没
四代目中村雀右衛門 平成16年 平成24年2月没
四代目坂田藤十郎 平成21年 令和2年11月没
七代目尾上菊五郎 令和3年

文化功労者

* 色付きは物故者

芸名 選出年 備考
初代中村吉右衛門 昭和27年 昭和29年9月没
七代目坂東三津五郎 昭和35年 昭和36年11月没
三代目市川寿海 昭和38年 昭和46年4月没
三代目市川左團次 昭和40年 昭和44年10月没
十七代目中村勘三郎 昭和46年 昭和63年4月没
六代目中村歌右衛門 昭和47年 平成13年3月没
初代松本白鸚 昭和53年 昭和57年1月没、選出時は八代目松本幸四郎
二代目中村鴈治郎 昭和55年 昭和58年4月没
二代目尾上松緑 昭和59年 平成1年6月没
十三代目片岡仁左衛門 平成4年 平成6年3月没
七代目尾上梅幸 平成6年 平成7年3月没
十七代目市村羽左衛門 平成11年 平成13年7月没
四代目中村雀右衛門 平成13年 平成24年2月没
四代目坂田藤十郎 平成15年 令和2年11月没、選出時は三代目中村鴈治郎
七代目中村芝翫 平成18年 平成23年10月没
五代目中村富十郎 平成20年 平成23年1月没
二代目市川猿翁 平成22年 選出時は三代目市川猿之助
二代目松本白鸚 平成24年 選出時は九代目松本幸四郎
七代目尾上菊五郎 平成27年
二代目中村吉右衛門 平成29年 令和3年11月没
十五代目片岡仁左衛門 平成30年
五代目坂東玉三郎 令和元年

紫綬褒章・紺綬褒章

紫綬褒章

* 色付きは物故者

芸名 受章年 備考
二代目中村鴈治郎 昭和43年秋 昭和58年4月没
二代目中村芝鶴 昭和43年秋 昭和56年9月没
十三代目片岡仁左衛門 昭和44年秋 平成6年3月没
八代目坂東三津五郎 昭和45年秋 昭和50年1月没
十四代目守田勘弥 昭和45年秋 昭和50年3月没
初代松本白鸚 昭和47年秋 昭和57年1月没、受章時は八代目松本幸四郎
十三代目片岡我童 昭和48年秋 平成5年12月没、没後十四代目片岡仁左衛門追贈
坂東八重之助 昭和48年秋 昭和62年1月没
七代目尾上梅幸 昭和49年秋 平成7年3月没
二代目中村又五郎 昭和50年秋 平成21年2月没
十七代目市村羽左衛門 昭和53年秋 平成13年7月没
四代目中村雀右衛門 昭和59年秋 平成24年2月没
三代目實川延若 昭和60年春 平成3年5月没
七代目中村芝翫 平成1年秋 平成23年10月没
五代目中村富十郎 平成2年春 平成23年1月没
四代目坂田藤十郎 平成2年秋 令和2年11月没、受章時は三代目中村鴈治郎
九代目坂東三津五郎 平成5年秋 平成11年4月没
九代目澤村宗十郎 平成7年秋 平成13年1月没
六代目澤村田之助 平成9年秋
二代目市川猿翁 平成12年秋 受章時は三代目市川猿之助
二代目松本白鸚 平成17年春 受章時は九代目松本幸四郎
十五代目片岡仁左衛門 平成18年春
十二代目市川團十郎 平成19年春 平成25年2月没
四代目中村梅玉 平成19年秋
二代目中村魁春 平成20年春
十八代目中村勘三郎 平成20年秋 平成24年12月没
十代目坂東三津五郎 平成21年春 平成27年2月没
五代目中村時蔵 平成22年春
五代目中村雀右衛門 平成22年秋 受章時は七代目中村芝雀
五代目坂東玉三郎 平成26年春
三代目中村又五郎 平成26年秋
五代目中村歌六 平成30年春
四代目中村鴈治郎 令和元年春

紺綬褒章

* 色付きは物故者

芸名 受章年 備考
八代目坂東三津五郎 昭和39年秋 昭和50年1月没
四代目坂田藤十郎 平成7年秋 令和2年11月没、受章時は三代目中村鴈治郎

日本芸術院会員

* 色付きは物故者

芸名 認定年 備考
六代目尾上菊五郎 昭和22年 昭和24年7月没
七代目松本幸四郎 昭和22年 昭和24年1月没
初代中村吉右衛門 昭和22年 昭和29年9月没
三代目中村梅玉 昭和23年 昭和23年3月没、亡くなった日に認定を受ける
七代目坂東三津五郎 昭和23年 昭和36年11月没、舞踊部門で認定
二代目實川延若 昭和25年 昭和26年2月没
初代市川猿翁 昭和30年 昭和38年6月没、認定時は二代目市川猿之助
三代目中村時蔵 昭和33年 昭和34年7月没
三代目市川寿海 昭和35年 昭和46年4月没
三代目市川左團次 昭和38年 昭和44年10月没
六代目中村歌右衛門 昭和39年 平成13年3月没
十七代目中村勘三郎 昭和45年 昭和63年4月没
二代目中村鴈治郎 昭和47年 昭和58年4月没
二代目尾上松緑 昭和48年 平成1年6月没
七代目尾上梅幸 昭和51年 平成7年3月没
初代松本白鸚 昭和51年 昭和57年1月没、認定時は八代目松本幸四郎
十三代目片岡仁左衛門 昭和56年 平成6年3月没
七代目中村芝翫 平成1年 平成23年10月没
十七代目市村羽左衛門 平成3年 平成13年7月没
四代目中村雀右衛門 平成4年 平成24年2月没
四代目坂田藤十郎 平成6年 令和2年11月没、認定時は三代目中村鴈治郎
五代目中村富十郎 平成8年 平成23年1月没
七代目尾上菊五郎 平成12年
二代目中村吉右衛門 平成14年 令和3年11月没
十五代目片岡仁左衛門 平成18年
二代目松本白鸚 平成21年 認定時は九代目松本幸四郎
十二代目市川團十郎 平成24年 平成25年2月没
四代目中村梅玉 平成25年
五代目坂東玉三郎 令和元年

日本芸術院賞

* 色付きは物故者

芸名 受賞年度 備考
三代目中村時蔵 昭和25年 昭和34年7月没
初代市川猿翁 昭和26年 昭和38年6月没、受賞時は二代目市川猿之助
三代目市川寿海 昭和27年 昭和46年4月没
三代目阪東寿三郎 昭和28年 昭和29年9月没
三代目市川左團次 昭和30年 昭和44年10月没
六代目中村歌右衛門 昭和36年 平成13年3月没
二代目尾上松緑 昭和39年 平成1年6月没、藤間流四世家元・藤間勘右衛門として舞踊部門で受賞
七代目尾上梅幸 昭和40年 平成7年3月没
八代目坂東三津五郎 昭和40年 昭和50年1月没、坂東流家元として舞踊部門で受賞
十七代目中村勘三郎 昭和43年 昭和63年4月没
二代目中村鴈治郎 昭和44年 昭和58年4月没
十三代目片岡仁左衛門 昭和46年 平成6年3月没
初代松本白鸚 昭和48年 昭和57年1月没、受賞時は八代目松本幸四郎
七代目中村芝翫 昭和49年 平成23年10月没
二代目松本白鸚 昭和54年 受賞時は六代目市川染五郎
四代目中村雀右衛門 昭和55年 平成24年2月没
三代目實川延若 昭和56年 平成3年5月没
十七代目市村羽左衛門 昭和58年 平成13年7月没
二代目中村吉右衛門 昭和59年 令和3年11月没
四代目坂田藤十郎 昭和60年 令和2年11月没、受賞時は二代目中村扇雀
七代目尾上菊五郎 昭和61年
五代目中村富十郎 昭和61年 平成23年1月没
十五代目片岡仁左衛門 昭和62年 受賞時は片岡孝夫
十二代目市川團十郎 昭和63年 平成25年2月没
四代目中村梅玉 平成1年 受賞時は八代目中村福助
九代目坂東三津五郎 平成2年 平成11年4月没
二代目中村魁春 平成4年 受賞時は五代目中村松江
二代目中村又五郎 平成7年 平成21年2月没、併せて恩賜賞も受賞
十八代目中村勘三郎 平成10年 平成24年12月没、受賞時は五代目中村勘九郎
六代目澤村田之助 平成12年
九代目中村福助 平成16年
十代目坂東三津五郎 平成17年 平成27年2月没
四代目中村鴈治郎 平成18年 受賞時は五代目中村翫雀
五代目中村時蔵 平成19年
五代目中村雀右衛門 平成19年 受賞時は七代目中村芝雀
八代目中村芝翫 平成22年 受賞時は三代目中村橋之助
五代目中村歌六 平成27年
五代目坂東玉三郎 平成27年 併せて恩賜賞も受賞
四代目市川左團次 平成28年
十代目松本幸四郎 令和1年
初代片岡孝太郎 令和2年

芸術祭賞

* 色付きは物故者

芸名 受賞年度 内容 受賞理由 備考
初代中村吉右衛門 昭和22年 芸術祭賞 昭和22年10月東劇『盛綱陣屋』佐々木盛綱の演技に対して 昭和29年9月没
六代目尾上菊五郎 昭和22年 芸術祭賞 昭和22年11月東劇『仮名手本忠臣蔵』早野勘平の演技に対して 昭和24年7月没
七代目尾上梅幸 昭和22年 芸術祭賞 昭和22年11月東劇『仮名手本忠臣蔵』大星力弥の演技に対して 平成7年3月没
六代目中村歌右衛門 昭和22年 芸術祭賞 昭和22年10月東劇『籠釣瓶花街酔醒』八ッ橋の演技に対して 平成13年3月没、受賞時は六代目中村芝翫
七代目松本幸四郎 昭和23年 芸術祭賞 昭和23年11月東劇『操三番叟』翁の演技に対して 昭和24年1月没
初代松本白鸚 昭和24年 芸術祭賞 昭和24年12月東劇『関の扉』関兵衛実は黒主の演技に対して 昭和57年1月没、受賞時は八代目松本幸四郎
十一代目市川團十郎 昭和24年 芸術祭賞 昭和24年12月三越劇場『生玉心中』嘉平次の演技に対して 昭和40年11月没、受賞時は九代目市川海老蔵
四代目中村雀右衛門 昭和24年 芸術祭賞 昭和24年12月三越劇場『生玉心中』おさがの演技に対して 平成24年2月没、受賞時は七代目大谷友右衛門
八代目澤村宗十郎 昭和26年 芸術祭賞
奨励賞
昭和26年11月歌舞伎座『盛綱陣屋』早瀬の演技に対して 昭和50年12月没、受賞時は四代目澤村訥升
二代目尾上松緑 昭和27年 芸術祭賞
奨励賞
昭和27年10月歌舞伎座『若き日の信長』平手中務・『恋湊博多諷』毛剃九右衛門の演技に対して 平成1年6月没
四代目坂田藤十郎 昭和28年 芸術祭賞
奨励賞
昭和28年11月帝劇『仮名手本忠臣蔵』小浪の演技に対して 令和2年11月没、受賞時は二代目中村扇雀
二代目中村又五郎 昭和28年 芸術祭賞
奨励賞
昭和28年11月歌舞伎座『明治零年』玉置伊之助の演技に対して 平成21年2月没
三代目實川延若 昭和30年 芸術祭賞
奨励賞
昭和30年11月歌舞伎座『芙蓉露大内実記』大内晴持の演技に対して 平成3年5月没、受賞時は二代目實川延二郎
初代松本白鸚 昭和31年 芸術祭賞 昭和31年11月歌舞伎座『競伊勢物語』紀有常の演技に対して 昭和57年1月没、受賞時は八代目松本幸四郎
三代目尾上多賀之丞 昭和33年 芸術祭賞 昭和33年11月歌舞伎座『伽羅先代萩』栄御前・『助六曲輪菊』満江の演技に対して 昭和53年6月没
七代目中村芝翫 昭和38年 芸術祭賞
奨励賞
昭和38年10月歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』戸浪・同11月歌舞伎座『伽羅先代萩』松島の演技に対して 平成23年10月没、受賞時は七代目中村福助
三代目實川延若 昭和43年 芸術祭賞
奨励賞
昭和43年10月歌舞伎座『成政』佐々成政の演技に対して 平成3年5月没
十八代目中村勘三郎 昭和53年 芸術祭賞
優秀賞
昭和53年10月新橋演舞場『弥生の花浅草祭』の四変化の演技に対して 平成24年12月没、受賞時は五代目中村勘九郎
二代目市川猿翁 昭和54年 芸術祭賞
優秀賞
昭和54年11月サンシャイン劇場『奥州安達原』の企画・演出に対して 受賞時は三代目市川猿之助
五代目中村富十郎 昭和55年 芸術祭賞
優秀賞
昭和55年10月歌舞伎座『船弁慶』静御前/平知盛の霊の演技に対して 平成23年1月没
二代目市川猿翁 昭和57年 芸術祭賞
優秀賞
昭和57年10月新橋演舞場『新装鏡山再岩藤』の演出・演技に対して 受賞時は三代目市川猿之助
七代目尾上菊五郎 昭和57年 芸術祭賞
優秀賞
昭和57年10月歌舞伎座『都鳥廓白浪』傾城花子の演技に対して
二代目中村吉右衛門 昭和59年 芸術祭賞
優秀賞
昭和59年11月歌舞伎座『双蝶々曲輪日記』南与兵衛の演技に対して 令和3年11月没
四代目中村雀右衛門 昭和61年 芸術祭賞 昭和61年10月歌舞伎座『加賀見山旧錦絵』尾上の演技に対して 平成24年2月没
七代目尾上菊五郎 昭和61年 芸術祭賞 昭和61年10月歌舞伎座『加賀見山旧錦絵』お初の演技に対して
十五代目片岡仁左衛門 昭和61年 芸術祭賞 昭和61年10月歌舞伎座『加賀見山旧錦絵』岩藤の演技に対して 受賞時は片岡孝夫
十八代目中村勘三郎 平成1年 芸術祭賞 平成1年10月歌舞伎座『鏡獅子』小姓弥生後に獅子の精の演技に対して 平成24年12月没、受賞時は五代目中村勘九郎
二代目中村吉右衛門 平成3年 芸術祭賞 平成3年10月歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』武部源蔵・『天衣紛上野初花』河内山宗俊の演技に対して 令和3年11月没
十二代目市川團十郎 平成10年 芸術祭賞
優秀賞
平成10年10月歌舞伎座『極付幡随長兵衛』幡随院長兵衛の演技に対して 平成25年2月没
二代目中村吉右衛門 平成14年 芸術祭賞
大賞
平成14年10月歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』高師直/大星由良之助の演技に対して 令和3年11月没
中村京蔵 平成19年 芸術祭賞
新人賞
平成19年10月「中村京蔵舞踊の夕べ」の『海人二題』の成果に対して 舞踊部門で受賞
初代中村壱太郎 平成23年 芸術祭賞
新人賞
平成23年10月南座『連獅子』狂言師左近後に仔獅子の精の演技に対して
二代目松本白鸚 平成27年 芸術祭賞
大賞
平成27年10月帝国劇場『ラ・マンチャの男』セルバンテス/ドン・キホーテの演技に対して 受賞時は九代目松本幸四郎

芸術選奨

* 色付きは物故者

芸名 受賞年度 内容 備考
七代目坂東三津五郎 昭和25年 芸術選奨 昭和36年11月没
十七代目中村勘三郎 昭和29年 芸術選奨 昭和63年4月没
八代目市川中車 昭和33年 芸術選奨 昭和46年6月没
八代目市川團蔵 昭和40年 芸術選奨 昭和41年6月没
十三代目片岡仁左衛門 昭和41年 芸術選奨 平成6年3月没
七代目中村芝翫 昭和42年 芸術選奨
文部大臣賞
平成23年10月没
二代目澤村藤十郎 昭和43年 芸術選奨
文部大臣新人賞
受賞時は澤村精四郎
十五代目片岡仁左衛門 昭和44年 芸術選奨
文部大臣新人賞
受賞時は片岡孝夫
二代目松本白鸚 昭和44年 芸術選奨
文部大臣新人賞
受賞時は六代目市川染五郎、大衆芸能部門で受賞
五代目坂東玉三郎 昭和45年 芸術選奨
文部大臣新人賞
五代目中村富十郎 昭和47年 芸術選奨
文部大臣賞
平成23年1月没
初代尾上辰之助 昭和50年 芸術選奨
文部大臣新人賞
昭和62年3月没、没後三代目尾上松緑追贈
二代目市川猿翁 昭和51年 芸術選奨
文部大臣新人賞
受賞時は三代目市川猿之助
二代目中村吉右衛門 昭和52年 芸術選奨
文部大臣新人賞
令和3年11月没
四代目坂田藤十郎 昭和55年 芸術選奨
文部大臣賞
令和2年11月没、受賞時は二代目中村扇雀
九代目中村福助 昭和57年 芸術選奨
文部大臣新人賞
受賞時は五代目中村児太郎
七代目尾上菊五郎 昭和60年 芸術選奨
文部大臣賞
十代目坂東三津五郎 昭和62年 芸術選奨
文部大臣新人賞
平成27年2月没、受賞時は五代目坂東八十助
二代目市川猿翁 平成1年 芸術選奨
文部大臣賞
受賞時は三代目市川猿之助
九代目澤村宗十郎 平成5年 芸術選奨
文部大臣賞
平成13年1月没
六代目澤村田之助 平成8年 芸術選奨
文部大臣賞
十一代目市川海老蔵 平成12年 芸術選奨
文部科学大臣新人賞
受賞時は七代目市川新之助
十代目松本幸四郎 平成14年 芸術選奨
文部科学大臣新人賞
七代目市川染五郎
五代目尾上菊之助 平成17年 芸術選奨
文部科学大臣新人賞
四代目市川猿之助 平成20年 芸術選奨
文部科学大臣新人賞
受賞時は二代目市川亀治郎
三代目中村又五郎 平成23年 芸術選奨
文部科学大臣賞
五代目中村歌六 平成26年 芸術選奨
文部科学大臣賞
四代目尾上松緑 令和3年 芸術選奨
文部科学大臣新人賞

文化庁長官表彰

* 色付きは物故者

芸名 表彰年度 備考
二代目坂東弥五郎 平成8年 平成11年2月没
初代松本幸右衛門 平成13年 平成23年6月没
初代中村時蝶 平成14年 平成28年10月没
五代目澤村鐵之助 平成16年 平成24年3月没
二代目中村吉之丞 平成17年 平成26年1月没
二代目中村小山三 平成18年 平成27年4月没
二代目市川寿猿 平成19年
初代中村歌江 平成20年 平成28年3月没
五代目坂東竹三郎 平成21年
四代目尾上菊十郎 平成23年 令和2年9月没
四代目坂東玉之助 平成25年
初代尾上扇緑 平成26年
初代中村寿治郎 平成30年
三代目片岡當十郎 令和元年
三代目松本錦吾 令和2年

日本俳優協会賞

* 色付きは物故者

芸名 受賞年(回) 内容 備考
初代松本幸右衛門 平成7年(第1回) 日本俳優協会賞 平成23年6月没
四代目尾上菊十郎 平成7年(第1回) 日本俳優協会賞 令和2年9月没
六代目片岡市蔵 平成7年(第1回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は六代目片岡十蔵
初代市村橘太郎 平成7年(第1回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は初代坂東橘太郎
初代山崎権一 平成8年(第2回) 日本俳優協会賞 平成23年1月没
一條久枝 平成8年(第2回) 日本俳優協会賞 平成27年5月没、新派
三代目澤村宗之助 平成8年(第2回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は二代目澤村宗丸
六代目嵐橘三郎 平成9年(第3回) 日本俳優協会賞
伊井義太朗 平成9年(第3回) 日本俳優協会賞 平成18年10月没、新派
二代目市川猿四郎 平成9年(第3回) 日本俳優協会賞奨励賞
二代目中村小山三 平成9年(第3回) 日本俳優協会賞功労賞 平成27年4月没
二代目中村源左衞門 平成10年(第4回) 日本俳優協会賞 平成18年10月没、受賞時は四代目中村助五郎
初代中村寿治郎 平成10年(第4回) 日本俳優協会賞
青柳喜伊子 平成10年(第4回) 日本俳優協会賞 新派
三代目坂東三津之助 平成10年(第4回) 日本俳優協会賞奨励賞 平成25年11月没、受賞時は坂東みの虫
十代目尾上芙雀 平成10年(第4回) 日本俳優協会賞特別賞 平成10年3月没、没後追贈
初代澤村大蔵 平成11年(第5回) 日本俳優協会賞
四代目中村梅花 平成11年(第5回) 日本俳優協会賞 受賞時は二代目中村芝喜松
吉川明良 平成11年(第5回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は尾上辰夫
初代中村京妙 平成12年(第6回) 日本俳優協会賞
小泉まち子 平成12年(第6回) 日本俳優協会賞 新派
初代尾上菊市郎 平成12年(第6回) 日本俳優協会賞奨励賞
二代目中村亀鶴 平成12年(第6回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は中村芳彦
四代目片岡松之助 平成13年(第7回) 日本俳優協会賞
七代目中村四郎五郎 平成13年(第7回) 日本俳優協会賞 平成19年4月没
初代中村芝のぶ 平成13年(第7回) 日本俳優協会賞奨励賞
五代目坂東三津右衛門 平成13年(第7回) 日本俳優協会賞奨励賞
尾上音吉 平成13年(第7回) 日本俳優協会賞功労賞
初代中村吉三郎 平成14年(第8回) 日本俳優協会賞
二代目中村扇乃丞 平成14年(第8回) 日本俳優協会賞
二代目松本幸右衛門 平成14年(第8回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は三代目松本錦弥
初代中村時蝶 平成14年(第8回) 日本俳優協会賞功労賞 平成28年10月没
柳田豊 平成14年(第8回) 日本俳優協会賞功労賞 新派
初代市川升寿 平成15年(第9回) 日本俳優協会賞 平成21年4月没
初代市村橘太郎 平成15年(第9回) 日本俳優協会賞 受賞時は初代坂東橘太郎
三代目中村吉之丞 平成15年(第9回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は三代目中村吉之助
三代目中村歌女之丞 平成16年(第10回) 日本俳優協会賞
二代目片岡松之亟 平成16年(第10回) 日本俳優協会賞 平成26年7月没
二代目中村又之助 平成16年(第10回) 日本俳優協会賞奨励賞
初代尾上扇緑 平成16年(第10回) 日本俳優協会賞功労賞
三代目松本高麗五郎 平成17年(第11回) 日本俳優協会賞 受賞時は二代目松本幸太郎
二代目市川猿三郎 平成17年(第11回) 日本俳優協会賞 受賞時は市川延夫
四代目市川新十郎 平成17年(第11回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は市川新七
初代中村鴈成 平成17年(第11回) 日本俳優協会賞奨励賞
二代目中村千彌 平成17年(第11回) 日本俳優協会賞功労賞 平成22年3月没
三代目中村吉之丞 平成18年(第12回) 日本俳優協会賞 受賞時は三代目中村吉之助
六代目市川新蔵 平成18年(第12回) 日本俳優協会賞
石原舞子 平成18年(第12回) 日本俳優協会賞奨励賞 新派
三代目市川左升 平成18年(第12回) 日本俳優協会賞功労賞 平成23年2月没
初代尾上松太郎 平成19年(第13回) 日本俳優協会賞
初代中村京蔵 平成19年(第13回) 日本俳優協会賞
伊藤みどり 平成19年(第13回) 日本俳優協会賞 新派
市川八百稔 平成19年(第13回) 日本俳優協会賞功労賞 平成26年3月没
五代目坂東竹三郎 平成19年(第13回) 日本俳優協会賞特別賞
二代目中村鴈乃助 平成20年(第14回) 日本俳優協会賞
田口守 平成20年(第14回) 日本俳優協会賞 新派
山崎咲十郎 平成20年(第14回) 日本俳優協会賞奨励賞
三代目片岡當十郎 平成20年(第14回) 日本俳優協会賞功労賞
初代中村芝のぶ 平成21年(第15回) 日本俳優協会賞
二代目片岡嶋之亟 平成21年(第15回) 日本俳優協会賞
瀬戸摩純 平成21年(第15回) 日本俳優協会賞奨励賞 新派
尾上緑三郎 平成21年(第15回) 日本俳優協会賞功労賞
二代目市川寿猿 平成21年(第15回) 日本俳優協会賞特別賞
六代目中村山左衛門 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞
初代尾上徳松 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞
二代目松本幸蔵 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は三代目松本錦一
鴫原桂 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞奨励賞 新派
二代目片岡千次郎 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞奨励賞
中村仲太郎 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞功労賞 平成28年12月没
二代目中村吉之丞 平成22年(第16回) 日本俳優協会賞特別賞 平成26年1月没
二代目坂東守若 平成23年(第17回) 日本俳優協会賞
片岡松十郎 平成23年(第17回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は片岡松次郎
児玉真二 平成23年(第17回) 日本俳優協会賞奨励賞 新派
市川升助 平成23年(第17回) 日本俳優協会賞功労賞
二代目松本幸雀 平成24年(第18回) 日本俳優協会賞
初代澤村國矢 平成24年(第18回) 日本俳優協会賞奨励賞
片岡千壽 平成24年(第18回) 日本俳優協会賞奨励賞 受賞時は片岡千壽郎
片岡市松 平成24年(第18回) 日本俳優協会賞功労賞 平成28年5月没
三代目中村勘之丞 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞
中村蝶十郎 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞
井上恭太 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞奨励賞 新派
中村梅秋 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞奨励賞
四代目坂東玉之助 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞功労賞
初代中村歌江 平成25年(第19回) 日本俳優協会賞特別賞 平成28年3月没
二代目實川延郎 平成26年(第20回) 日本俳優協会賞
初代中村橋吾 平成26年(第20回) 日本俳優協会賞奨励賞
坂東羽之助 平成26年(第20回) 日本俳優協会賞功労賞
四代目尾上菊十郎 平成26年(第20回) 日本俳優協会賞特別賞 令和2年9月没

重要無形文化財各個指定(人間国宝、歌舞伎俳優)

* 色付きは物故者

芸名 認定年 備考
七代目坂東三津五郎 昭和30年 昭和36年11月没、歌舞伎舞踊(舞踊家として指定される)
三代目市川寿海 昭和35年 昭和46年4月没、歌舞伎立役
六代目市川團之助 昭和35年 昭和38年9月没、歌舞伎脇役
三代目市川左團次 昭和39年 昭和44年10月没、歌舞伎立役
二代目中村鴈治郎 昭和42年 昭和58年4月没、歌舞伎立役
三代目尾上多賀之丞 昭和43年 昭和53年6月没、歌舞伎ふけ女方
七代目尾上梅幸 昭和43年 平成7年3月没、歌舞伎女方
六代目中村歌右衛門 昭和43年 平成13年3月没、歌舞伎女方
二代目尾上松緑 昭和47年 平成1年6月没、歌舞伎立役
十三代目片岡仁左衛門 昭和47年 平成6年3月没、歌舞伎立役
八代目坂東三津五郎 昭和48年 昭和50年1月没、歌舞伎立役
十七代目中村勘三郎 昭和50年 昭和63年4月没、歌舞伎立役
初代松本白鸚 昭和50年 昭和57年1月没、認定時は八代目松本幸四郎、歌舞伎立役
十七代目市村羽左衛門 平成2年 平成13年7月没、歌舞伎立役
四代目中村雀右衛門 平成3年 平成24年2月没、歌舞伎女方
四代目坂田藤十郎 平成6年 令和2年11月没、認定時は三代目中村鴈治郎、歌舞伎立役
五代目中村富十郎 平成6年 平成23年1月没、歌舞伎立役
七代目中村芝翫 平成8年 平成23年10月没、歌舞伎女方
二代目中村又五郎 平成9年 平成21年2月没、歌舞伎脇役
六代目澤村田之助 平成14年 歌舞伎脇役
七代目尾上菊五郎 平成15年 歌舞伎立役
二代目中村吉右衛門 平成23年 令和3年11月没、歌舞伎立役
五代目坂東玉三郎 平成24年 歌舞伎女方
十五代目片岡仁左衛門 平成27年 歌舞伎立役
六代目中村東蔵 平成28年 歌舞伎脇役
二代目片岡秀太郎 令和元年 令和3年5月没、歌舞伎脇役

重要無形文化財各個指定(人間国宝、演奏家・歌舞伎舞踊)

重要無形文化財保持者 各個指定(人間国宝、演奏家)

* 色付きは物故者

芸名 認定年 名称
清元栄寿郎 昭和30年 昭和38年3月没、清元節 三味線
常磐津文字翁 昭和30年 昭和35年8月没、認定時は三代目常磐津文字兵衛、常磐津節 三味線
山田抄太郎 昭和30年 昭和45年6月没、長唄 三味線
清元志寿太夫 昭和31年 平成11年1月没、清元節 浄瑠璃
二代目清元寿兵衛 昭和31年 昭和41年6月没、清元節 三味線
吉住慈恭 昭和31年 昭和47年2月没、認定時は四代目吉住小三郎、長唄 唄
七代目芳村伊十郎 昭和31年 昭和48年9月没、長唄 唄
杵屋栄二 昭和39年 昭和54年3月没、長唄 三味線
常磐津菊三郎 昭和41年 昭和51年9月没、常磐津節 三味線
十四代目杵屋六左衛門 昭和49年 昭和56年8月没、長唄 唄
日吉小三八 昭和49年 平成7年2月没、長唄 唄
杵屋栄左衛門 昭和53年 昭和57年1月没、歌舞伎音楽 長唄
五代目竹本雛太夫 昭和53年 昭和55年2月没、歌舞伎音楽 竹本
十一代目田中傳左衛門 昭和53年 平成9年3月没、歌舞伎音楽 囃子
二代目芳村五郎治 昭和56年 平成5年11月没、歌舞伎音楽 長唄
三代目今藤長十郎 昭和59年 昭和59年8月没、長唄 三味線
今藤綾子 昭和62年 平成15年3月没、長唄 三味線
杵屋佐登代 昭和62年 平成9年10月没、長唄 唄
三代目杵屋五三郎 平成1年 平成25年2月没、長唄 三味線
常磐津英寿 平成4年 認定時は四代目常磐津文字兵衛、常磐津節 三味線
四代目寶山左衛門 平成5年 平成22年8月没、長唄 鳴物
山彦節子 平成6年 平成30年11月没、河東節 浄瑠璃
常磐津一巴太夫 平成7年 平成26年8月没、常磐津節 浄瑠璃
清元榮三郎 平成8年 平成14年12月没、清元節 三味線
十五代目杵屋喜三郎 平成9年 長唄 唄
東音宮田哲男 平成10年 長唄 唄
五代目松島寿三郎 平成10年 平成19年10月没、歌舞伎音楽 長唄
四代目望月朴清 平成10年 平成19年9月没、歌舞伎音楽 囃子
三代目堅田喜三久 平成11年 長唄 鳴物
七代目鳥羽屋里長 平成14年 歌舞伎音楽 長唄
清元榮三 平成15年 平成28年12月没、清元節 三味線
清元清寿太夫 平成15年 清元節 浄瑠璃
杵屋淨貢 平成19年 認定時は七代目杵屋巳太郎、歌舞伎音楽 長唄
山彦千子 平成21年 河東節 三味線
二代目今藤政太郎 平成25年 長唄 三味線
四世清元梅吉 平成25年 清元節 三味線
杵屋勝国 令和元年 長唄 三味線
二代目藤舎名生 令和元年 長唄 鳴物
二代目竹本葵太夫 令和元年 歌舞伎音楽 竹本
※ 歌舞伎と関係の深い音楽の演奏家をとりあげたため、歌舞伎の舞台に出演していない人も含まれます

重要無形文化財保持者 各個指定(人間国宝、歌舞伎舞踊)

* 色付きは物故者

芸名 認定年 名称
七代目坂東三津五郎 昭和30年 昭和36年11月没、歌舞伎舞踊
花柳壽應 昭和35年 昭和45年1月没、認定時は二世花柳壽輔、歌舞伎舞踊
二世藤間勘祖 昭和35年 平成2年12月没、認定時は六世藤間勘十郎、歌舞伎舞踊
藤間藤子 昭和60年 平成10年10月没、歌舞伎舞踊
二世花柳壽楽 平成4年 平成19年1月没、歌舞伎舞踊
十世西川扇蔵 平成11年 歌舞伎舞踊
花柳寿南海 平成16年 平成30年9月没、歌舞伎舞踊

記録作成等の措置を講ずべき無形文化財

* 色付きは物故者

芸名 認定年 備考
四代目尾上梅朝 昭和39年 昭和40年3月没、演技の型(女方演技の伝承)
坂東八重之助 昭和39年 昭和62年1月没、タテの型(立師)
五代目尾上新七 昭和53年 昭和55年3月没、演技の型(六代目尾上菊五郎の型)
初代中村松若 昭和53年 昭和54年10月没、演技の型(初代中村鴈治郎の型)
初代市川猿三郎 昭和61年 平成8年5月没、演技の型(初代市川猿翁の型)
三代目尾上多賀蔵 昭和61年 平成3年4月没、演技の型(六代目尾上菊五郎の型)
初代加賀屋鶴助 昭和61年 平成3年10月没、演技の型(五代目中村歌右衛門の型)
三代目中村梅花 昭和61年 平成4年7月没、演技の型(五代目中村歌右衛門の型)
歌舞伎公演データベース
  • 演目名や場名から探す

    本名題や場名に加え通称・略称などでも検索できます

    文字列から探す

    公演当時の題名や特定文字での検索もできます

  • 劇場名と公演年月から探す

    40以上の劇場を期間を特定して検索できます

  • 出演俳優から探す

    俳優名は漢字・カタカナ・ひらがなで検索可能

歌舞伎演目案内
歌舞伎用語案内
歌舞伎俳優名鑑
  • 現在の俳優篇
  • 想い出の俳優篇
検索方法はこちら
  • 動静表
  • 受賞・指定一覧
  • お問い合せ
  • サイトマップ
  • 歌舞伎 on the webとは
  • 個人情報保護方針
  • リンク集

© 歌舞伎 on the web. All Rights Reserved.