Home > トピックス一覧 > 歌昇・種之助が意気込みを披露~「第二回 双蝶会」

トピックス

歌昇・種之助が意気込みを披露~「第二回 双蝶会」


 8月23日(火)、24日(水)に国立劇場小劇場で中村歌昇 中村種之助 勉強会「第二回 双蝶会」が開催されます。
公演に先立ち、歌昇・種之助が意気込みを披露しました。

【中村歌昇】
 今年で二回目の「双蝶会」となります。昨年に続き、(中村)吉右衛門のおじ様に監修していただきながら、兄弟で真っ向からぶつかり合う『菅原伝授手習鑑』の「車引」と「寺子屋」を演目として選びました。
 私は松王丸を勤めさせていただきます。通しで勤める機会はあまりないと思うので、一貫して松王丸の性根が出せるようにしたいと思っています。「寺子屋」は緊張感が大切です。自分の子どもをどうにかして身代わりにしなければいけないというような、見えない心の動きを見せるのも、とても難しい事です。

 前回の勉強会で感じたのは、舞台が出来たかどうか、という事ももちろん大切ですが、舞台に至るまでのプロセスが財産になるということでした。
 勉強会をするからには、自分なりの結果を出すことも大切です。教えていただいたことを、どれだけ舞台でできるかを積み重ね、お客様に楽しんでいただき、「若手にもこういう人たちがいるんだ」と興味をもっていただけるように、そして本興行で勤めさせていただくという目標に向け、一所懸命勤めたいと思っています。


【中村種之助】
 今年は“兄弟でぶつかり合う”をコンセプトに、スチール写真を撮らせていただくという新しい試みもしています。5月公演の期間、吉右衛門のおじ様と楽屋がご一緒で、毎日いろいろ話しをうかがう事ができました。おじ様が顔をなさっているときも「セリフをいってみなさい」と言っていただいたり、「ここはこういう気持ち、このセリフまわしはこう」と、本当に細かいところまで教えてくださって、それをひたすらなぞることが今の目標です。

 「車引」の梅王丸は父(中村又五郎)の襲名の姿が思い浮かびますが、教えていただいたことをしっかり体の中に染み込ませて、精一杯舞台で爆発させたいと思っています。「寺子屋」は源蔵次第で面白くなるとうかがっています。松王丸は心の動きが大切ですから、源蔵が動くことで、松王丸ができないところをサポートする事も大切です。
 若い世代でこの二つの演目をできるのはとても意義のある事だと思います。いつの時代にもその世代の「車引」「寺子屋」がありますが、その第一歩になればいいなと思っています。


公演情報は 「燿の会」のオフィシャルホームページをご覧ください。