Home > トピックス一覧 > 11月国立劇場「通し狂言 神霊矢口渡」出演者が意気込みを披露

トピックス

11月国立劇場「通し狂言 神霊矢口渡」出演者が意気込みを披露


 国立劇場の11月歌舞伎公演は『 通し狂言 神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』。初代吉右衛門が演じてからちょうど100年、当代吉右衛門が由良兵庫之助信忠に挑む話題の舞台です。
 公演に先立ち、記者会見が行われ、出演者らが公演への思いを語りました。

中村吉右衛門
 作者は福内鬼外(ふくうちきがい)、江戸時代の発明家・平賀源内のペンネームですが、学生の頃からとても興味のあった人物で、本当に特殊な才能をもった方です。今回本を全て読ませていただきましたが、本当に面白いお芝居で、つくづくすごい人、日本の誇りだなと思いました。「由良兵庫之助新邸の場」では、次から次へと奇想天外なことが起きていきます。そうした福内先生の狙いを念頭にお芝居を創っていきたいと考えています。

 この福内先生の作品は、いまの時代だからこそ、現代のお客様に受け入れられるお芝居になるのではないかと期待しています。例えば、意外性にあふれる人物描写、古典の“戻り”とはちょっと違う、正反対の性格を見せる演出などもあるのですが、現代の演劇ではこういう展開もたくさんあると思います。歌舞伎や旧来のお芝居はどちらかというと、順を追って話がすすむことが多いですから、以前は「何これ?」ということになって、通しでの上演が少なくなり、筋の分かりやすい「矢口」だけがよく上演されるようになったのかもしれません。

 自分の新機軸を出さなくてはいけない、そのために飛び抜けた才能を持てたらなあという思いは、俳優ならどなたでもお持ちだと思います。発想が斬新、だれもが考えられないようなことのできる才能を持ったあこがれの平賀源内、その人のお芝居をやらせていただけるのは本当に楽しみでございます。


中村東蔵
 兵庫之助の妻湊(みなと)を勤めます。なにしろ100年ぶりの狂言なので、どなたもご存じないのが、ちょっと安心でございます(笑)。播磨屋さんやみなさんのご協力を得まして、相模(「熊谷陣屋」)や「笹引」のお筆(『ひらかな盛衰記』)などもヒントに役をつくりたいと思っています。「どうしてこれがいままで出ていなかったのだろう?」と皆さんに思っていただけるような、いい作品ができたら、自分にとりましても喜びです。なんとかそういう舞台を創りたいと思っています。


中村歌六
 江田判官景連(えだのはんがんかげつら)という100年ぶりのお役と、初役で渡し守頓兵衛(とんべえ)を勤めさせていただきます。江田判官の性根は、『盛綱陣屋』の和田兵衛のように、最後に全てを理解して「さらば」と去っていくお役です。頓兵衛は、いままでやったことのない、救いようのない極悪非道の敵役です。一所懸命悪くなるようにがんばります。


中村芝雀
 新田の御台所筑波御前(つくばごぜん)・頓兵衛娘お舟(おふね)、ふたつとも初役でございます。筑波御前は、『熊谷陣屋』の藤の方のようなお役です。播磨屋のお兄さん、女方の先輩の東蔵のお兄さんと工夫をさせていただいて勤めたいと思います。お舟は父(四代目中村雀右衛門)も勤めたことのないお役です。一途に恋人のことを思う娘、気持ちの純粋さが大切です。二人の女性の思いが表現できればとおもっています。


中村又五郎
 南瀬六郎宗澄(みなせのろくろうむねずみ)を勤めさせていただきます。新田の子供徳寿丸(とくじゅまる)を助け、敵対する由良兵庫之助を尋ねる、しかしその徳寿丸は実は・・・という秘密が隠されており、初めから二人の間では話が出来ていた事が後に分かります。助けている子どもが本当の徳寿丸としてお客様に見ていただけるように、勤めたいと思っています。


中村錦之助
 竹沢監物秀時(たけざわけんもつひでとき)は今まで勤めたことのない役柄です。国立劇場では、度々こうして勤めたことのない役柄をさせていただき、大変良い勉強をさせていただいております。今回もこの役柄を自分の物にできるようにがんばって勤めたいと思います。新田義興の霊は、お芝居の最後にでてきて、矢を放ちます。こちらは心霊に見ていただけるよう、両極端の二役をどのように演じ分けるか、自分なりの研究をしていきたいと思っています。