市川 青虎 (初代) イチカワ セイコ

本名
森下勇
屋号
澤瀉屋
定紋
四方澤瀉
生没年月日
大正15(1926)年10月25日〜平成18(2006)年12月17日
出身
大阪西区南堀江

プロフィール

大阪南堀江の生まれ。9歳で二代目市川小太夫の門に入り、終生師事した。終戦直後、市松延見子(えみこ)の一座に松竹より出向し、若手らしい幅広い活躍を見せた。昭和25年、関西歌舞伎に復帰し、堅実な脇を勤めた。『三味線やくざ』の弟子で、初代中村松若等のベテランと並び達者な三味線を聞かせたのが印象に残っているが、働き盛りのこの頃の関西歌舞伎の不振で、活躍の場を外に求め、一時東宝に籍を置き、後、フリーで、商業演劇で重宝された。昭和52年、市松延見子の所縁で知遇を得ていた松尾國三社長の後援で、師小太夫の俳名、青虎を芸名として名乗るようになったが、その襲名興行も、大阪新歌舞伎座の特別公演で、座頭(ざがしら)の天知茂が挨拶を寄せている。歌舞伎役者としては、まことに珍しい披露である。

二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)の近松座公演に参加し、歌舞伎に帰った。長く本道を離れていたので、当初は多少の違和感が有ったが、直ぐに勘を取り戻し『義経千本桜』「すし屋」の弥左衛門など、ベテランの味の濃い腕を見せた。これからという矢先、平成13年、名古屋御園座で『小笠原騒動』の父左兵衛と米屋市兵衛を演じた後、病を得、療養生活に入った。その後何度か、出演を誘ったが、十分に勤めきれる自信がないと固辞した。上方歌舞伎塾の講師として、後進の指導に務め、脇役の心得や、演技を厳しく、丁寧に教えた。塾の指導者としても、貴重な存在であった。

多彩な芸歴を誇り、終りは上方役者として、存在感を残したのは、本人として、本望ではなかっただろうか。

【奈河彰輔】

経歴

芸歴

昭和9年二代目市川小太夫に入門し、昭和11年11月大阪中座『乗合船』の丁稚(でっち)長太で市川小金吾を名のり初舞台。兵役で2年ほど休業し、昭和17年6月大阪角座(かどざ)で名題昇進。昭和22年1月松竹より出向し市松延見子一座に参加。昭和25年関西歌舞伎に復帰。昭和30年から10年ほど東宝に籍を置き、のちフリーで大阪新歌舞伎座や商業演劇で活躍。昭和52年8月、師小太夫の俳号だった青虎を芸名とする。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます