坂東 秀調 (4代目) バンドウ シュウチョウ

本名
水田晴雄
俳名・舞踊名
俳名は秀好、舞踊名は坂東のしほ
屋号
大和屋
定紋
三つ大・花かつみ
生没年月日
明治34(1901)年03月30日〜昭和60(1985)年12月10日
出身
静岡県

プロフィール

おとなしやかな人だった。一流の品があり人柄のいい老女役や、『心謎解色絲(こころのなぞとけたいろいと)』のおりつのような大店の後家などが適役だった。立役なら『お染の七役』の庵崎久作である。『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』の大蔵局、『桜姫東文章』なら局五百崎という役どころ。

名人と言われた二代目秀調の女形芸を伝え、日本大学の演劇学科で長く講師をつとめていた。その関係で同学同学科出身の七代目嵐徳三郎の勉強会「日桜会」で玉手御前を指導し、自ら合邦に付き合った。合邦は本役ではないが、この人の芸の継承にかける情熱が徳三郎の好演を生んだのである。

【秋山勝彦】

経歴

芸歴

明治38年三代目坂東秀調の養子となる。十代目市川高麗蔵、九代目坂東三津五郎は養家の弟に当たる。明治39年11月新富座『島の為朝』の娘島君で坂東かつみを名のり初舞台。大正11年6月新富座『女熊坂』の牛若丸で二代目坂東勝太郎を襲名、名題昇進。昭和15年4月東劇『小鍛冶』の橘道成で四代目秀調を襲名。昭和30年より日本大学芸術学部演劇学科講師。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。昭和53年11月国立劇場『元禄忠臣蔵』の田村右京太夫に出演して以後は、実質的な活動から身を引いた。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます