市川 團十郎 (11代目) イチカワ ダンジュウロウ

本名
堀越治雄
俳名・舞踊名
俳名は五粒
屋号
成田屋
定紋
三升、牡丹
生没年月日
明治42(1909)年01月06日〜昭和40(1965)年11月10日
出身
東京・日本橋

プロフィール

七代目松本幸四郎の長男。次男の初代松本白鸚(八代目幸四郎)、三男の二代目尾上松緑とともに、高麗屋3兄弟と言われた。

父が専属だった関係で、初舞台も九代目市川高麗蔵襲名披露も帝国劇場だった。高麗蔵時代はさほど目立つ存在ではなく、凡庸・無気力・不器用と酷評されたこともあるという。父の師であった九代目市川團十郎の娘婿の五代目市川三升に望まれ、養子となり、市川宗家の後継者になった。昭和15年の歌舞伎座での九代目市川海老蔵襲名披露興行では、市川家の歌舞伎十八番『ういらう』の外郎売り実は曽我五郎を演じた。

戦後、昭和21年に東京劇場で若手中心の『助六』が上演されたとき、六代目尾上菊五郎に推挙され、その教えを受けて助六役を演じた。この役で成田屋の継承者としての資質を見せ、大きな目と鼻筋の通った美貌が舞台で光彩を放ち、一気に人気が高まった。三越劇場で始まった若手歌舞伎では、かつて十五代目市村羽左衛門が得意にした二枚目系の白井権八や直侍、切られ与三、実盛、盛綱などを次々に演じ、芸と人気の基礎を固めていった。昭和26年に歌舞伎座で舟橋聖一脚色『源氏物語』が上演され、美貌と憂いを備えた光源氏役で記録的な大入りをとった。その後、加藤道夫作の『なよたけ』の文麻呂、大佛次郎作の『若き日の信長』の織田信長、『築山殿始末』の信康など、新作にも優れた資質を見せ、数々の当たり役を生み出した。この頃の人気はすさまじく、「海老さま」と呼ばれ、戦後歌舞伎復興の中心的存在として時代の寵児となっていった。熱心なファンは海老の意匠を施した着物や帯を身につけ、海老さまに申し訳ないからと海老を食べない贔屓もいたという。

團十郎襲名の噂は戦後まもない頃からあったが、江戸歌舞伎を代表する名跡の大きさと権威の重さから、長い間ためらっていたという。養父・三升が没すると十代目團十郎を追贈し、昭和37年に歌舞伎座でようやく十一代目團十郎を襲名した。披露狂言は歌舞伎十八番の『勧進帳』の弁慶と『助六由縁江戸桜』の助六だった。九代目團十郎が没して以来およそ60年ぶりに「團十郎」が舞台に立ったこの襲名披露興行は、熱狂で迎えられた。襲名で芸格がひとまわり大きくなり、ますますの活躍が期待されたが、襲名後わずか3年半、56歳で病没した。死の前年、歌舞伎座で郷田悳に依頼した新作『八代目市川團十郎』を上演し、代々の團十郎の中で芸風が近いとされる八代目を演じた。最後の舞台は、日本演劇協会演劇祭での素踊りの『助六』であった。

太くよく通る口跡と、華やかで品格のある中に憂いと陰影を備えた、芸容の大きな俳優であった。その早過ぎる死は戦後歌舞伎最大の痛恨事と言われたが、長男の十二代目團十郎、孫の現・海老蔵が確実にその芸域を継承している。

【粟屋朋子】

経歴

芸歴

大正4年1月帝国劇場『山姥』の坂田金時で初代松本金太郎を名乗り初舞台。大正14年四代目坂東玉三郎(のち十四代目守田勘弥)らと研究劇団「つぼみ座」を結成。昭和4年4月帝国劇場『源氏烏帽子折』の牛若丸で九代目市川高麗蔵を襲名、名題昇進。昭和11年第1次東宝劇団に参加。昭和15年4月五代目市川三升(十代目市川團十郎追贈)の養子となり、同年5月歌舞伎座『ういらう』の曽我五郎で九代目市川海老蔵を襲名。昭和37年4・5月歌舞伎座『勧進帳』の弁慶、『助六』の助六などで十一代目市川團十郎を襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。

受賞

昭和24年『生玉心中』の嘉平次で芸術祭奨励賞。昭和27年『なよたけ抄』その他の業績により第4回毎日演劇賞団体賞を菊五郎劇団と共に受賞。昭和28年『若き日の信長』織田信長で第5回毎日演劇賞。昭和38年『勧進帳』弁慶、『助六』助六、『若き日の信長』信長で第8回テアトロン賞。没後勲三等瑞宝章を追贈される。

著書・参考資料

昭和28年『市川海老蔵』(現代若手歌舞伎俳優集1)(仁村美津夫著、歌舞伎堂第一書店)、昭和29年『市川海老蔵舞台写真集』(関逸雄編、和敬書店)、昭和37年『市川団十郎』(「演劇界」臨時増刊、演劇出版社)、昭和41年『十一世市川団十郎』(「演劇界」臨時増刊、演劇出版社)、昭和45年『市川團十郎』(前田青邨ほか文、吉田千秋・後藤重弘・梅村豊写真、淡交社)、昭和55年『十一世市川團十郎』(利根川裕著、筑摩書房、昭和61年 朝日新聞社 朝日文庫より復刊)、昭和56年『石井雅子写真集 十一世市川團十郎』(石井雅子著、朝日ソノラマ)

舞台写真