中村 勘三郎 (17代目) ナカムラ カンザブロウ

本名
波野聖司
俳名・舞踊名
俳名は舞鶴
屋号
中村屋
定紋
角切銀杏、舞鶴
生没年月日
明治42(1909)年07月29日〜昭和63(1988)年04月16日
出身
東京・下谷

プロフィール

三代目中村歌六(かろく)の三男。長兄は初代中村吉右衛門、次兄は三代目中村時蔵。六代目尾上菊五郎と吉右衛門、七代目坂東三津五郎らがしのぎを削る、活気あふれる市村座で育った。そこで父・歌六や兄・吉右衛門の指導を受ける一方、田圃(たんぼ)の太夫と呼ばれた四代目澤村源之助に心酔し、のちに当たり芸となる『夏祭浪花鑑』のお辰や『梅ごよみ』の政次など、江戸の粋で伝法で気っ風のいい女形芸を習得している。とりわけ菊五郎の影響は、のちの芸の大成に大きな力となった。このころは主に『忠臣蔵』四段目の力弥や『清水清玄』の吉田松若などの若衆役、『桔梗旗揚』の桔梗や『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』の浪路などの若女形(わかおやま)を演じている。20歳で四代目中村もしほを襲名し『白石噺』のしのぶを演じた。当時の当たり役に『鎌倉三代記』の三浦之助、『十二時会稽曾我』の曾我十郎、『二条城の清正』の秀頼などがある。30歳で東宝劇団へ移籍してから立役に進出し、長谷川伸の作品などで芸域を広げた。

その後いったん大阪で修業したあと、帰京して、敬愛する菊五郎の娘婿となり、あらためてその厳しい指導を仰いだ。昭和24年に菊五郎が没し、翌年東京劇場で十七代目勘三郎を襲名。以後、吉右衛門一座でめきめきと売り出し、亡き菊五郎の得意とした役で吉右衛門の相手役を演じた。『寺子屋』で吉右衛門の松王に源蔵を、『鈴ヶ森』で吉右衛門の長兵衛に権八をつとめ、それぞれ好評を得た。得意とした役は数え切れないほどあるが、菊五郎から学んだ役々が大きな領域を占める。『梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)』の髪結新三、『水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)』の筆売り幸兵衛、『四千両』の富蔵、『天衣紛上野初花』の直侍、『加賀鳶』の按摩道玄などである。いずれも黙阿弥の代表作で菊五郎家の芸だが、勘三郎が演じると、江戸の世話物の洗練された繊細な美しさの裡に、市井の小悪党や庶民の生きざまがくっきりと浮かび上がってくる。『仮名手本忠臣蔵』の早野勘平、『寺子屋』の松王丸、『敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)』の安達元右衛門なども、菊五郎から受け継いだ役だ。舞踊では『鏡獅子』『うかれ坊主』『身替座禅』などを得意とした。また、兄・吉右衛門の代表作も数多く継承した。時代物では『一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)』の大蔵卿、『平家女護島』の俊寛、『奥州安達原』の袖萩と安倍貞任など、世話物では『籠釣瓶』の佐野次郎左衛門、『佐倉義民伝』の木内宗吾、『隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)』の法界坊などがある。新歌舞伎と新作にも得意の役が多い。池田大伍の『西郷と豚姫』、長谷川伸作で菊五郎が初演した『一本刀土俵入』『暗闇の丑松』のほか、『瞼の母』『檻(おり)』なども得意にした。宇野信夫の作品では六代目ゆずりの『巷談宵宮雨』の竜達のほか、『盲目物語』の弥市と秀吉の2役が勘三郎の創造した屈指の名品である。『末摘花』『浮舟』は北條秀司作。これらの役のほとんどが心に傷を負い、陽の当たらぬ人生を懸命に生きている人間であるところに、彼の芸の特質がよく表れている。ほかに三島由紀夫作『鰯売恋曵網』の猿源氏もある。『高坏』は菊五郎が創演した軽快な松羽目舞踊だが、勘三郎は高下駄で踊る部分に独自の工夫を凝らしている。

演じた役が800以上でギネスブックに載ったが、本領は和事と二枚目で、若いとき女形の修業を積んだため、どんな役にも神経が細かく行き届き、形としぐさにいつまでも色気と美しさを失わなかった。江戸の和事や二枚目にしろ、世話物の小悪党にしろ、十七代目ならではの人間のドラマがあり、的確で奥行きのある人間描写と江戸の闇の匂いがあった。『吉田屋』の伊左衛門や『身替座禅』の右京の愛嬌と温かい色気の一方で、『浮舟』の匂宮で好色ぶりとそれゆえの罪業の深さ、虚しさ、『一本刀土俵入』では人生の敗北者の切なさをじっくりと描いている。そこに常に同時代の芸を創造することに固執した十七代目の面目を見ることができる。晩年の驚嘆すべき若々しさと芳醇な色気、すみずみまで神経の行き届いた舞台は、戦後の歌舞伎のひとつの頂点を示すものであった。

長女は新派女優・波乃久里子。長男は十八代目中村勘三郎。

【浅原恒男】

経歴

芸歴

大正5年11月市村座『花川戸噂の爼板』の長松で三代目中村米吉を名乗り初舞台。昭和4年10月明治座『白石噺』のしのぶで四代目中村もしほを襲名、名題昇進。昭和7年から〈青年歌舞伎〉に参加。昭和10年から東宝劇団で活躍。昭和14年に同劇団解散後、一時関西歌舞伎に所属。昭和25年1月東劇『一條大蔵譚』の一條大蔵卿、『上覧猿若舞』の猿若勘三郎で十七代目中村勘三郎を襲名。昭和40年4月伝統歌舞伎保存会会員の第1次認定を受ける。昭和35年6月と57年7月に訪米歌舞伎に参加。

受賞

昭和28年・29年毎日演劇賞。昭和29年芸術選奨文部大臣賞。昭和30年文部大臣賞。昭和30年名古屋演劇ペンクラブ賞。昭和31年毎日演劇賞。昭和 33年第4回テアトロン賞。昭和37年大阪十三夜会賞。昭和44年日本芸術院賞。昭和45年日本芸術院会員。昭和46年文化功労者に選ばれる。昭和 50年重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。昭和52年名古屋演劇ペンクラブ賞。昭和53年3月第29回放送文化賞。昭和55年文化勲章。昭和63年5月アメリカ・イリノイ大学より芸術名誉博士号を授与。歿後従三位と勲一等瑞宝章を贈られる。

著書・参考資料

昭和51年『自伝 やっぱり役者』(中村勘三郎著、文藝春秋、平成11年 『十七世中村勘三郎—自伝やっぱり役者 人間の記録(116)』と改題され日本図書センターより復刊)、昭和60年芸談『中村勘三郎楽屋ばなし』(関容子著、文藝春秋、昭和62年 文春文庫)、昭和63年『勘三郎の天気』(山川静夫著、読売新聞社、平成6年 文藝春秋、文春文庫)、平成元年『中村勘三郎』(渡辺保著、講談社)、平成2年『十七代目中村勘三郎』(中村勘九郎・松竹編、講談社)など。

舞台写真