中山 一枝 (2代目) ナカヤマ イッシ

本名
植野光祐(治太郎とする資料あり)
屋号
大黒屋
定紋
梅桐
生没年月日
大正15(1926)年03月13日〜昭和52(1977)年05月14日
出身
大阪府

プロフィール

戦後、十代目嵐雛助の門に入り、嵐雛治として、関西歌舞伎で、ずっと地道に師に仕え、女形の修行を続けてきた。当時若手の勉強会であった「つくし会」は朗読、あるいは素の立稽古の方式が、主な発表の方法であったが、雛治もその主要なメンバーとして勉強を重ねた。昭和31年、松竹が若手俳優の育成を目的として立ち上げた「松竹演劇塾」では、次々と大役が振られるようになってきた。『箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち)』の飯沼勝五郎、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の松王丸女房千代、『鎌倉三代記』の三浦之助、『伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)』の油屋お紺、『絵本太功記』「尼ヶ崎」の操、『仮名手本忠臣蔵』のお軽、戸無瀬、『鏡山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)』の中老尾上などである。こんな大きな役を受け持てたのは、本人の意欲努力は、もちろんであるが、贔屓客に恵まれ、公演ごとの後援が絶大であったからでもある。そんな意味でも、若手歌舞伎を支え続ける大きな力になったと言えよう。「松竹演劇塾」が、9回で解散になった後も、若手歌舞伎公演で『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』の政岡を演じているが、本興行では、脇の女形を神妙に勤めている。昭和46年8月、雛助の元を離れ、江戸時代最後の上方の女形として名を残した中山南枝(なんし)の前名、中山一枝を襲名した。やがて南枝の名を襲ぐのが念願であったが、果たせぬまま、昭和52年、52歳で逝った。

器用ではなかったが、柄の大きい、ねばり気のある、ゆったりした芸風で、上方風の芸者や仲居の役々で、存在感を見せた。

【奈河彰輔】

経歴

芸歴

昭和24年3月南座『有馬猫』の腰元で嵐雛治を名乗り初舞台。昭和34年9月大阪新歌舞伎座『赤い陣羽織』の腰元ほかで名題昇進。昭和46年8月南座『名月八幡祭』の松本女房おつたなどで二代目中山一枝と改名。昭和47年5月伝統歌舞伎保存会会員の第2次認定を受ける。

受賞

大阪府民劇場奨励賞。

舞台写真

写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます